この記事では、畜産飼料中の粗タンパク質(CP)について紹介します。
畜産飼料中の粗タンパク質(CP)とは
簡単に言うと、CP(Crude Protein)は、飼料中に含まれるタンパク質の全体量のことです。
そもそも畜産飼料中のタンパク質は、次の4種類を理解しておくことが重要です。
- CP(粗タンパク質)
- DCP(可消化粗タンパク質)
- DIP(分解性タンパク質)
- UIP(非分解性タンパク質)
ちなみに、これらは別々の種類のタンパク質という訳ではありません。
CP(粗タンパク質)の中に「DCP(消化できるタンパク質)」と「消化できないタンパク質」があります。
合わせて読みたい>>配合飼料に記載されているタンパク質の種類を解説
粗タンパク質(CP)はエネルギーや栄養源になる
粗タンパク質(CP)は、牛のエネルギーや栄養源になります。
正確にいうと、粗タンパク質(CP)に消化率をかけた可消化粗タンパク質(DCP)が、ルーメン微生物(有用微生物・アンモニア利用菌群)の力を借りたり(DIP)、第4胃以降の消化液でアミノ酸になったり(UIP)することで、エネルギー源になります。
粗タンパク質(CP)の中の分解性タンパク質(DIP)が多すぎると悪影響もある
粗タンパク質(CP)の中の、分解性タンパク質(DIP)が多すぎると、悪影響もあるため注意しなければなりません。
分解性タンパク質(DIP)は、ルーメン内で発酵分解することで、アンモニアになります。
当然、アンモニアは生物にとって有害です。
しかし、ルーメン微生物の働きにより、このアンモニアは「菌体タンパク質」になります。
ここで、ルーメン微生物に対してDIP(すなわちアンモニアのもと)が多すぎると、牛の体内にアンモニアが増えすぎることになります。
これではタンパク質が生成されないため増体しないばかりか、アンモニアが肝臓に負担をかけたり、肉色を悪化させたりする原因になります。
分解性タンパク質(DIP)と非繊維性炭水化物(NFC)のバランスを見る
粗タンパク質(CP)の中でも、特に分解性タンパク質(DIP)の量を調整することが重要です。
そして、DIPの量は、非繊維性炭水化物(NFC)のバランスを見ることがポイントと言われています。
NFCは簡単にいうと、でんぷんやブドウ糖、オリゴ糖などです。NFCはアンモニア利用菌群のエサとなるため、アンモニアを菌体タンパク質に作り替える手助けをしてくれます。
粗タンパク質(CP)が多すぎる、特に「分解性タンパク質(DIP)」が「非繊維性炭水化物(NFC)」と比べて多すぎると、牛のおしっこがアンモニア臭くなることがあります。
この場合はDIPとNFCのバランスが取れていない可能性があるため、注意してみてください。
合わせて読みたい>>NDFとNFCとは?畜産飼料の炭水化物について